ECR33タイプM★RB26スワップ

ACT7.

 

今回はスワップ時の配線講座といきましょう。

 

地味な作業もあるわけですよ。

 

違うエンジンを載せるわけですから、そのエンジンが動くようしなければいけません。

よく「配線図とニラメッコ」なんて言いますが、方法はいくつかあります。

 

エンジンというのは、配線とコンピューターと基本的にセットです。

それが車体ハーネスと繋がっています。

エンジンが違えば、この部分の接続はそのままでは普通は無理。

たとえばR33タイプMとR33GT−Rの場合は、同じカプラーを使っていて、

配線の色もほとんど同じだったりします。

でもそれぞれの配線の役割はけっこう違って、

繋がるからといって繋げてもエンジンは動きません。

だったら車体側のハーネスもGT−R用にしてしまえば良いのでは?

かなり面倒ですが、実はそれもアリです。

ちなみに、うちのアルトは元が550ccのエンジンで660ccのエンジンにスワップしてありますが、

この配線総取替えという方法を取っています。

 

またたとえばRB20のスカイラインにRB25などをスワップするときは、

RB20のエンジンハーネスとコンピューターを使って、RB25を動かしてしまったりします。

合わないセッティングはROMチューンで合わせてしまい、可変バルタイなどを無視してしまったりします。

ちなみに180SXにS14エンジンをこの方法で載せてたりします。

ヘッドカバーが赤いですが、S14エンジンで車体は180SXです。

 

んで実際にRB26スワップの場合は、どんな方法を取るかというと、

RB26のエンジンハーネスを車体側のタイプMに合わせて加工します。

 

配線図が必ず必要になるのですが、この配線図、、、見てるだけでツライです。

またRismyでは、多少面倒でも「エンジンハーネスも加工。車体ハーネスも加工。」という方法は取りません。

車体ハーネスは無加工をモットーとしています。

それは、そのどちらとも加工してしまっていると、エンジンがかからなかった場合に、不具合箇所を追いづらいからです。

 

ちょっと想像が付きにくいかもしれないですが、ほぼすべての配線の接続先を確認したうえで、

エンジンと車体のハーネスを合わせていきます。

解析が終われば、「この配線はココへ、これはこっちへ。」といった簡単な説明で済んでしまうんですけどね。

GT−Rは『スカイラインの最上級グレード』って感じがするかもしれませんが、

制御を解析していくと、実はクルマとしては案外タイプMより原始的であることに気付きます。

 

かな〜りメシのタネなので、どこをどのように加工するとかは公開はナシね。

というわけで完成したRB26スワップ配線がコレ↓です。

左から、加工した際の残骸、RB25DET・ECCSハーネス、ECR33用RB26スワップハーネスです。

 

これに加えて、RB25とRB26はインジェクターの抵抗値が違うので、レジスターも追加します。

これも取り付場所を決めて、それに合わせて配線の長さを調整し、カプラーを付け替えてありますよ。

 

 

ここね

 

エンジンスワップの山場なんだけど・・・

 

なんかつまんねー!

 

ま、いっか。

 

 

 

つづく・・・  メニューに戻る

 

お問い合わせは→こちら

inserted by FC2 system